スポンサーリンク
日本株・債券

個人向け国債(変動・10年)を300万円購入した理由

日本もじわじわと金利が上昇しつつありますね… 日本が金融緩和を終了すると、国の国債の利子支払い(国債費)が増えるので、防衛費の増額や異次元の少子化対策などただでさえ、国の歳出が増えている中、いよいよ消費税の増税の予感がします…インフレ+消費...
税金

2022年は損益通算のための損出しをしなかった理由

例年、配当金で源泉されてしまった税金を取り戻すために、年末は含み損を抱えている銘柄を選び、損出しを行います。が、昨年末は配当金と損益通算のための損出しは行いませんでした。1.2022年は配当金との損益通算を行わなかった理由それは、2022年...
配当金収入実績

2022年 投資方針ブレブレで迷走した一年

昨年一年の投資は、近年久々に体験した難しい相場でした。その一番の原因が急激な円安の進行。これにより、数年かけて構築できたと思っていた私のお金のなる木がぐらぐら揺らぎ、一部(FX)は伐採を余儀なくされました。昨年の投資行動を今後のために反省し...
税金

NISAの制度恒久化の方向性 ~ 一国民の疑問と希望

いきなり投資に対して増税か!?と、就任当初はざわめきを見せた岸田政権。どうやら本気でNISAの恒久化を進めてくれるようですね!NISA制度の恒久化NISA非課税保有期間の無期限化一般NISA・つみたてNISAの投資上限額の増額今ニュースに上...
米国株式・債券

最高値付近のエクソン・モービル【XOM】を一部売却

コロナ禍では、爆損モービルとまで揶揄されたエクソン・モービル。脱炭素、ESG投資に世の中シフトしているから、石油関連銘柄はオワコンという声もある中、逆張り好きなので、半泣きになりながらダイビングキャッチしていました。そんな地味銘柄だったエク...
日本株・債券

円安の今年は日本株を例年より多めに購入

私は大学時代から日本株投資をしていますが、2017年にアメリカ株に出会ってから、基本の投資はアメリカ株で、日本株は時々購入する程度でした。しかし今年に入って、年初はアメリカの金融引き締めで円安傾向になるかな~ぐらいで、まさか1ドル150円を...
米国株式・債券

超高配当、冒険枠の投資先選定

配当生活を目指して、米国株・日本株の高配当銘柄を中心に投資をしています。それだけだと、目指す配当金に程遠いので、リスキーですが自動売買FXで年10%を目指して運用していました。自動売買FXは、安全目な設定だったので、なかなか順調に資産を増や...
米国株式・債券

SBI証券がTQQQの取り扱いを開始したので、とりあえず買ってみた

昨年はハイテク株が好調だったこともあり、『レバナス』投資が流行しました。皆さんの爆益報告を横目に見ながら、興味はあったのですが、逆張りが好きな私には高値すぎて手が出ませんでした。また、投資信託の扱いしかなかったので、投資信託があまり好きでな...
米国株式・債券

今年3月に行った米国債券ETF投資はどうなったか?

アメリカの中央銀行にあたるFRBが、記録的なインフレを抑制するために政策金利を引き上げ、金融の引き締めに踏み切った今年は、債券下落の年となりました。まだ本格的に金利が上昇していない今年の3月には、既に外国債券ETFの株価は下落していました。...
ループイフダン

円安がどこまで進行するか不明なので、自動売買FX(ループイフダン)から撤退

配当金生活を夢見て、資産運用していますが、資金不足により株式投資だけでは目標金額を稼げないので、一部資金でFXをやってました。トラリピやループイフダンは、為替レートが一定範囲内を上下することを前提に、その上下の動きで自動売買を繰り返し、利益...
スポンサーリンク