税金夫の確定申告が結構大変だったが、30万円の還付はでかい… お金に無頓着な夫なので、我が家は家計管理全般を妻の私が行わせてもらっています。 が、最近、どんどん厳しくなる本人確認。 昔は夫の銀行口座の手続きもある程度、妻の私でもできましたが、今はほとんど断られます。 確定申告も、数... 2022.02.27税金
税金退職年の確定申告で18万円を取り戻した! 2021年分の1月23日にe-taxで行い、3週間後の2月14日に無事に186,000円が還付されました。 今回の還付申告は盛りだくさんの内容で、本当に正しくできたかは不安ですが… 還付申告の目的 退職前の所得税を取り戻すFX... 2022.02.17税金
税金税金の控除を “誰” が受けるかは、超重要 夫婦共働きのサラリーマンの場合、それぞれ天引きで社会保険料を納め、年末調整で税金計算が終了することが基本となります。 そのため、サラリーマン共働きの場合、自分で稼いだ収入から天引きで社会保険料が支払われるため、あまり「世帯」という意... 2021.06.24税金
税金e-Taxによる確定申告のメリットは大きい|2019年からICカードリーダがなくてもOK e-Taxは、インターネットで所得税を含む国税に関する申告や納税、申請・届出など手続ができるシステムです。 2019年1月から、e-Taxの利用が格段に便利になり、ICカードリーダーを持っていない私も自宅からe-Taxで電子申告ができ... 2019.01.21税金
税金株式売却損出しのメリット・デメリット|簡単3ステップで確定申告なし 株式売却益や配当金が溜まってきて、このままでは13万円以上の税金を支払うことになってしまうので、含み損を抱えている銘柄を売却して利益を少なくし、税金を節税することにしました。 2018年 損益通算のために含み損銘柄の売却 益が大... 2018.12.03税金
税金つみたてNISA 2018年1月から開始|どんな制度? 2018年1月から「つみたてNISA」という新しい制度が始まります。 10月から既に口座を開設している方もいらっしゃる方もいると思いますが、普通のNISAとiDeCoといろいろあってまだよく分からないという方も多いと思います。 ... 2017.11.26税金
税金NISA最大のデメリット|損失が出ると二重に損をする NISAの制度が始まって4年目ですが、口座は開設されても実際に取引されている口座が少ないようです。 どうして非課税のメリットがあるのに、制度利用が進まないのでしょうか? その一番大きな理由は 売却損が発生するとデメリットあり ... 2017.09.27税金
税金iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入した方がいい人と加入しない方がいい人 2017年1月から新しくなった個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)ですが、「私も始めた方がいいのかな?」と悩む方も多いと思います。 iDeCoについてあまりご存じでない方は、メリットや始め方を纏めた下記の記事をまずご覧ください。 ... 2017.02.10税金
税金会社員の私がiDeCo(イデコ)に加入できない理由は? 2017年1月から、「みんながiDeCoに加入できる」ようになったと言われています。 iDeCoとは個人型確定拠出年金を英語表記した"individual-type Defined Contribution pension plan"... 2017.02.08税金
税金iDeCo(イデコ)の気になる6つのデメリットとその軽減策とは? 2017年1月から全国民が加入できるようになった、個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、税制的には大きなメリットがあり、「公的年金が足りないから、自己責任で老後資金を貯めてね」という政府の強い意図を感じますね。 高い税制メリットがあ... 2017.02.03税金