2021-04

スポンサーリンク
退職

体調不良で療養のために退職したばかりなのに、もう求人を見てしまう

体調不良で先月末で会社を退職しました。 2人の子ども達が0歳児から保育園に預けて働き続けてきたので、せっかく子どもとゆっくりできるチャンスなのですが、小学生の男の子なので、ボール遊びも私じゃ相手にならず… ゲームもアクション系なので相手にな...
米国株式・債券

コロナによる無配・減配影響で、2021年の米国株配当金はどうなったか

あのコロナによる株価大暴落から1年超が経過しました。 昨年の3月はほとんどの銘柄が含み損に転落したとともに、相次ぐ減配により、心が折れそうになりましたが、保有する米国株ですが、無配も残すはDIS(ディズニー)だけ! DISはディズニー+が好...
老後資金

国民年金基金〜メリット・デメリット、やばいのかを検証

3月末で会社を辞めしばらく療養するので、まずは国民年金の手続きを終わらせました。 将来、年金がいくら貰えるか気になり出したアラフィフ。 今後は厚生年金の上乗せができないので、老後資金準備をiDeCoにするか、国民年金基金にするか、色々悩んで...
保険

どうしても終身年金が欲しい:日本生命のグランエイジを検討してみた

高金利の頃は、郵便局や生命保険会社で終身年金を取り扱ってくれていましたね。 その頃はまだ若く、50歳ぐらいになって検討してみよう と思っていましたが、自分がアラフィフになって改めて民間終身年金を探そうとすると、、、ない… 低金利により、終身...
老後資金

確定拠出年金の運用利回りは? ~ 2021年の分布

最近世界的な株高が騒がれている中、世の中の人の確定拠出年金の運用状況がどのようになっているか気になりませんか? 持つ者・持たざる者の貧富の格差がどんどん開いているというニュースを見かけることも多くなってきました。 サラリーマンとして入社する...
退職

国民健康保険と任意継続の どっちが安い?

3月末に退職しましたが、日本は「国民皆保険制度」なので、何かしらの健康保険に月を空けずに加入する必要があります。 健康保険に入っているお陰で、病気になっても自己負担3割で病院にかかることができるので、保険料は高いですが支払っておく価値はある...
資金計画

ベーシックインカム 日本で導入はどうなる?

時々、ニュースに出てくるベーシックインカム論争。 少子化・単身世帯の増加で共助が難しくなり、さらにリーマンショックやコロナのような経済危機で自助も難しくなってくると、議論が活発化します。 日本では竹中平蔵氏が発言されたところがベーシックイン...
退職

退職金をどのように受け取るか決めました ~ 年金か一時金か

3月末で体調不良により会社を辞めました! 早速人事から退職関連の資料が送られてきたので、自分の退職金の額を知ることとができたのですが、どのように受け取るかを数日以内に会社に返答しなければなりません。 私の場合、退職金は3つに分かれて運用され...
スポンサーリンク